MENU
DeFiブログ

『DeFi or Open Finance』とは?|ブロックチェーン×金融システム

DeFi(分散型金融/Decentralized  Finance)

DeFiとはDecentralized FinanceのことでDeFiに近い概念としてOpen Financeというものもあります。日本語だと分散型金融と表現したりしますが厳密にはdistributed(分散型)とDecentralized(非中央集権)は異なる概念なので日本語にするなら非中央集権型金融と呼ぶ方が適切かなと思います。が実際にはDecentralizedされていないものも含んでいる為、分散型金融とかOpen Financeと考えても良いかと思います。

DeFiの読み方はディファイです。

下はプロジェクト一覧↓

以下、DeFiの特徴についてざっと説明いたします。

最大の特徴は、「相互運用性」「構成可能性」「オープンコラボレーション」を可能にすることだと解釈していますが、細かいことを言うと以下のようなことも考えられます。

  • 『検閲耐性』:自分の資産と個人データをユーザ自身が管理
  • 『パーミションレス』:地理的な制限がなく、インターネットにさえ接続できれば誰もが利用することができるオープンなシステム
  • 『透明性』:契約を結ぶ前に全ての契約条件を知ることができる。(情報の非対称性がない)
  • 『カウンターパーティリスクを排除』:スマートコントラクトを用いることで契約が計画通りに自動執行。
  • 『プログラミング可能』:効率的なシステム構築が可能、金融サービスの作成に伴うコスト削減。

現在の金融システムの課題

現在の金融システムは信頼のおける第三者機関(本当に信頼できるかどうかはわかりませんが仮の前提条件として)が介在することにより基本的には成り立っています。デビットカード、クレジットカード、デジタルバンキングといった金融サービスを用いてサービスや商品を消費することができたり、銀行口座を持つことで資産管理が容易になり節約、貯蓄、資産運用という概念が普及し、ローンによって個人や企業が本来持ち得ない資本を利用することができるようになりました。

既存の金融システムがあるにも関わらず、ブロックチェーンを用いた金融システム(DeFi)が新たに話題に上がることも多くなりました。いったい何のためにこれらが求められているのか?それについて以下説明していきます。

既存の中央集権型金融サービスの欠点

不平等なアクセス(既存金融サービスでは地理的な不均衡が生じる)

DeFiによって解消しようとしている問題の一つは、既存金融システムが中央集権的にサービスを管理、提供していることに起因しています。中央集権的な管理運営の何が問題なのかというと、単一事業体で運営されるためにどの程度の範囲で、誰に対して金融サービスを提供するかということを運営組織の意向次第で決定してしまうということがまず挙げられます。このことはサービスの低下を意味するということではなく、金融サービスへのアクセスに地理的な制限などがかかり不均衡が生じるということを意味しています。

具体的にいうと私たちは日本という先進国に住んでいるからこそ、最先端の金融サービスを利用することができます。しかし発展途上国では金融インフラが整っていないことも多く、そもそも銀行口座すら持っていない(World Bankのよると約20億人)のはそんなに珍しいことでもないし、それゆえにクレジットカードも使えない、ローンを組むこともできない。つまり資産管理(貯蓄、運用)、金融システムを利用したビジネス展開という概念が育ちにくいという課題を抱えています。

検閲耐性

適切な検閲は必要な機能ではあるが、一組織の判断で口座を凍結閉鎖できることは時として問題を孕む。仮に取引相手がいた場合、リスクを受けるのは本人ではなく取引相手であり、つまりはデフォルトで貸し手はリスクを負う事になります。

カウンターパーティリスク

取引先の経営状況によって予定通り支払いがなされないなどのリスクや発展途上国における金融機関の不安定さから預金を失うリスク

透明性の欠如

ちょっと小難しい言葉で表現すると「情報の非対称性」についての問題です。つまり売り手と買い手の情報量に差があることで、基本的には売り手が有利になる状態を意味しています。

金融サービスに限らずのことではありますが、買い手は基本的には細かく記載された条件に目を通して、難しい説明を聞いてよくわからないままにサービスや商品を購入することが多いのではないかなと思います。よくある手法は「口座開設無料」や「新規購入0円」みたいな謳い文句で販売されているものです。これはのちに値引きした価格以上の利益を確保することができるからこそ成り立つ手法です。

ボランティアで運営されていない限り無料のサービスなど基本的には存在しないと思うのですが、既存の中央集権的な運営管理の下では売り手と買い手間の情報格差を巧みに利用して不透明な契約が成り立たせやすいのです。その最たるものがまだ記憶に新しい2008年の金融危機です。あの金融危機を引き起こした原因の一つとしてこの金融機関の不透明な情報提供、情報の非対称性が起因していた可能性が考えられます。

もちろん「成長を前提としたお金の構造(利子が利子を生む)」に根本的な問題があるようにも思います。この辺りは、プログラミング可能である点がポイントになるのかなと思います。

Decentralizing Financial Service(非中央集権的金融サービス)

既存の中央主権的金融システムは私たちの生活を豊かにしてきたという歴史的背景はあるものの、上述したような問題が顕在化してきたことにより更なる変革が求められるようになりました。それが現在のDeFiやOpen Financeといった新たな金融システム構築の動機付けにつながっているともいえます。

大きな枠組みで見るとDeFiはフィンテックの一部として捉えることができます。しかし、大きく異なるのは「第三者」に依存しない形でP2P取引できるか否かという点です。

ブロックチェーンを用いることでユーザーは仲介者を必要とせず、資産を管理、譲渡、融資を受けることが可能になり、スマートコントラクトにより資産の作成、保護、リスク管理するための複雑な金融ツールに簡単にアクセス可能になるのです。

もちろんDeFiにも欠点があり、スケーラビリティ(取引処理速度)の問題やフィンテックと比較すると効率的ではない側面もあります。ですので、従来のデジタルテクノロジーを用いたフィンテックとDeFiはどちらが良いということではなく、それぞれに対象としているユーザーが異なるというように捉えるのがベターなのかもしれません。

DeFiの社会的意義|すべての人に平等な金融サービスを提供

ここまで読んでいただくとなんとなくご理解いただけるかと思いますが、ブロックチェーンは全ての問題を解消する万能薬ではありません。

それでもブロックチェーンを用いた金融システムが必要とされるのは、インターネットに接続することができる環境さえ整えば誰もが基本的な金融サービスにアクセスできるようになるからです。

トマス・ピケティが指摘した世界的な経済格差が拡大しているという問題を受けて格差是正のための累進課税など様々な提案がなされてはいますが、本当に格差が問題なのかどうかはまだ議論され尽くされてはいません。資本主義において格差がないというのは考えづらいことですし格差を指摘するピケティやライシュもはっきりと格差が悪いとは言い切ってはいません。道徳的にどの程度の格差があると問題なのか、その格差がどのように全体にとって悪影響を与えるものなのかが重要なポイントになるかと思います。

またハリー・フランファートが「格差について」(2015年)で指摘したように問題なのは格差(経済的不平等)ではなく、十分に持たない人々がいるということも重要な視点です。DeFiはこのフランファートが指摘する貧困層(十分に持たない人々)が十分に待てるようにするために必要な技術だと捉えることもできます。

ブロックチェーンベースの金融サービスの特徴まとめ

メリット

  • パーミションレスにアクセス可能
  • 検閲耐性
  • トラストレス
  • 透明性の高さ
  • プログラミング可能

上記の結果として

ソーシャルコスト(信用に関わるコスト)削減

デメリット

  • P2Pネットワークなので、ストレージコストは上がりサーバーへの負荷増加(効率的ではない)
  • ノード間でデータの正当性を立証するためのコンセンサスアルゴリズムの導入→コンピューティングコストの増加

フィンテックに比べると上記の点でデメリットが目立つ。

ブロックチェーンを用いるかどうかはストレージコスト、コンピューティングコストを犠牲にしてでもソーシャルコストを削減したい場合に有効→例)発展途上国などの既存の金融サービスを利用できない人々に金融サービスを提供することができる

DeFiはまだ発展途上の技術ですが、以上のことを可能にするために多くのプロジェクトが開発を進めています。この新しいシステムを強化するためのプロトコルの開発、金融機能、P2P決済、リスクヘッジ、貸付などを非中央集権的なシステム構築、実際にビジネス利用を検討するならばメインチェーンとは別にレイヤー2の導入も必要です。

また、DeFiの課題としてブロックチェーンの外と内を橋渡しする役割を担うオラクルの問題も現時点では抱えています。この点については下記の記事を参照してください。