仮想通貨Maker(MKR)は、他の仮想通貨の価格を安定させる仕組みを提供することを目的に誕生したガバナンストークンです。他の仮想通貨とは異なり、「自分が」ではなく、「他の通貨を支える黒子」のような役割を果たす存在です。
仮想通貨Maker(MKR)の最新価格・相場・チャート・評価
仮想通貨Maker(MKR)の特徴
特徴:ステーブルコイン「Dai」を支える黒子「Maker」
ステーブルコインとは
一般的に通貨とは日常生活での決済などで用いるものですが、現在の仮想通貨(ビットコインやイーサリアムなど)は日常生活での支払いに利用したり、価値の保存という点では、急激な価格変動が生じてしまうので、非常に使いづらいと言えます。
そういった問題を解消するためにステーブルコイン(ペグ通貨)という担保の裏付けがされている仮想通貨が注目を集めています。ステーブルコインは法定通貨などに裏付けされた仮想通貨で、おおよそ「ステーブルコイン:法定通貨=1:1」の関係になっています。
ステーブルコインの中では、Tetherなどが有名ですが、他にもまだあまり認知はされていないステーブルコインがいくつかあります。そのうちの一つが米ドルにソフトペッグされたDaiです。
Makerがステーブルコイン「Dai」に対して果たす役割
仮想通貨MKRは、このDai(ステーブルコイン)の価値を裏付ける役割を果たしています。つまりMakerそのものは表舞台では活躍せずに、他の通貨を支える黒子のような存在だということですね。
Makerはイーサリアムプラットフォームを活用したCDPs(Collatelized Debt Position)という独自のスマートコントラクトシステムを通してDaiの価値を担保しています。
独自のスマートコントラクトシステム「CDPs」とは
このCDPsを活用して、Makerのプラットフォーム上でDaiを発行する際にイーサリアム(担保資産)を自動処理して預け、担保していたイーサリアムを回収するときはその逆を自動で行います。ちなみに資産を預けると、CDP内に自動ロックされ、払い戻ししないと解除して引き出しできないように仕組まれています。
今のところ、ETHを担保資産として使用していますが、今後は他のトークンにも対応していく予定です。
Makerプラットフォームの利点
Makerプラットフォームの利点は、大きく2つあります。
- 分散型プラットフォームで担保を集めている。
- スマートコントラクト機能を利用したシステムで自動管理している。
Tetherなどの他のステーブルコインの仕組みと比較すると、上記の2点で信頼性が高いと言えます。
1)分散型プラットフォームで担保を集めているので、発行主体が集中しにくいと言えます。それにより、リスク分散、権力の集中化を避けています。
2)スマートコントラクト機能を用いることで、組織による管理ではなく、システムによる自動管理を実現しています。
この仕組みのポイントは、分散型プラットフォームとスマートコントラクトを利用した自動契約にしているので、改ざんが難しくなります。よくトラストレスという表現が使われますが、実際には信用する対象がなくなることはなく、信用する対象が「組織」ではなく「コード」になっているということです。
Tetherなどのステーブルコインは、発行者であるTether社が顧客から資産(米ドルなど)を預かり、Tetherと交換します。ですので、システムではなく、組織によって管理されているため、「仮想通貨:法定通貨=1:1」の関係になっているかどうかはTether社しかわからない。その点Makerはシステムで自動処理されるので、組織を信用する必要はないと言えますね。
仮想通貨Maker(MKR)の詳細
発行上限枚数:1,000,000 MKR
公開日:2017年11月25日
公式サイト:https://makerdao.com/
ホワイトペーパー:https://makerdao.com/whitepaper
仮想通貨Maker(MKR)の評価
仮想通貨Maker(MKR)の将来性
仮想通貨はそのボラティリティの高さばかりが注目され、実用性を伴った通貨としてではなく、投機目的として扱われがちです。ブロックチェーンのもつ機能的な価値を実生活に反映させようとする際に、このボラティリティの高さが大きな問題になってしまいます。
Makerのように、仮想通貨のボラティリティを最小化する役割を担うアルトコインに注目が集まるのは、このような背景も関係しているのではないでしょうか。
MakerがDeFi(分散型金融)分野において果たす役割は大きく、この分野の重要なプレイヤーであることには違いないと感じます。