目次
仮想通貨BEAMの特徴|スケーラブルな匿名化技術Mimblewimbleプロトコルを採用
BEAMとはスケーラブルな匿名化技術Mimblewimbleプロトコルを実装した匿名通貨で、プライバシーとスケーラビリティの向上を兼ねているという点で注目を集めている暗号資産(仮想通貨)です。
BEAMと同じようにMimblewimbleプロトコルを実装したGrinはボランティアで開発されていますが、Beamの場合はボランティアではなくBeamプロジェクトとして始動し、優秀な開発者を有していますので、開発スピードはGrinよりもBeamの方が速そうですね。コインの性格もGrinは日常での利用を意識しているのに対して、BEAMは金のように価値の保存を目的に作成されています。のちにアトミックスワップ実装も噂されており、将来的にはGrinはETHと、BEAMはBTCと交換できるようになるかもしれません。
BEAMではプレマイニングも行いませんし、ICOも行いません。開発チームへの報酬にはZcashのようなtreasuryモデル(後述します)を採用しています。よくあるICOモデルとは異なりICO上場後に起きがちなdumpの懸念も少ないと言えるのではないでしょうか。
BEAMの特徴
機密性の高さ
Beamは全てのトランザクションにデフォルトで匿名性を持たせてあり、ブロックチェーン上にもトランザクションが記録されないというこれまでの匿名通貨とは一線を画した機密性の高さが特徴です。
既存の匿名通貨MoneroやZcashのようにリング署名、ゼロ知識証明といった取引記録を暗号化・隠蔽する技術を付与させるのではなく、あえて初めから取引記録(アドレスや送金量など)情報を含まないことによって機密性を高めています。実際に決済をした時にはトランザクションがノードへ送られることはないのでブロックチェーンにその記録が刻まれることはありません。ただインプットとアウトプットの痕跡だけが残るだけです。。
汎用性
Scriptless Script(スクリプトレス・スクリプト)テクノロジーによって、アトミックスワップやescrow、time-Lockedトランザクションなどの幅広いトランザクションタイプの実装も可能です。
Scriptless Scriptについてはこちらを参照してください。
外部監査適合性(opt-in Audibility)
Beamは関連法規に遵守できるような仕組みを備えています。暗号化された偽造不可能な方法を用いてデジタル署名された文書(請求書や契約書など)を全ての取引に添付できるようになっています。そのため監査人が全ての添付文書とともに取引リストをユーザー本人の許可を与えることで検査可能になります。ビジネスユースを考慮するならば必要な機能ですね。
機密性の高い資産の取り扱い
Beamが提供するBEAM confidential Transaction mechanisms(機密取引メカニズム)を介して、不動産トークンや社債などの複数の資産タイプを作成交換することができます。
スケーラビリティ
BEAMの特徴的な要素です。Cut-throughというMimblewimbleプロトコルの技術を用いることでブロックに記録する情報を削減しブロックサイズの縮小化を行っています。そのためBEAMは他の匿名通貨と比較するとスケーラビリティが高く、さらに将来的には上述したscriptless scriptテクノロジーによってさらなる速さを求めてライトニングネットワーク(セカンドレイヤー)の実装することも可能です。
サステナビリティ
BEAMはコミュニティによって管理され、後述のtreasuryモデルを採用しBEAM Growth Poolを用意することで開発が滞らないように計画されています。開発、プロモーションなどBEAMの今後の成長のためにマイニング報酬の20%が蓄えられているのですが、その蓄えのことをBEAM Growth Poolといいます。
ユーザビリティ
BEAMではデスクトップ用(Windows、Mac、Linux対応)、モバイル用(Andoroid、iOS)ウォレットを開発しており、内臓のダッシュボードでは簡単に予算管理や収支が把握できるようになっています。デスクトップ版はマイニングにも利用されるので早い段階で利用できそうですが、モバイル版ができるのは少し先になりそうですね。
互換性
マイニングアルゴリズムにはマイナーが移行しやすいように実績のあるEquihashを採用しており、GPUによるマイニングを可能にしています。マイニングについては後述しますが、BEAMではマイニングノードの実行管理のための豊富なツールセットが用意されています。
BEAMのマイニングアルゴリズムEquihashを採用した理由についてはこちらをご参照ください。
BEAMのマイニング
BEAMの認証方法はPoW(Proof of Work)、アルゴリズムはEquihashを採用しています。メインネットローンチ(2018年1月予定)時点で、n=150、k=5のハッシュパラメーターを使用し、マイニングには最低でもGPU4GBは必要です。
ブロックサイズ
BEAMのブロックは毎秒1,000トランザクションを処理する能力があり、ブロックサイズはおおよそ1MBです。
BEAMのマイナー報酬
ブロック報酬
最初の1年間は、1ブロックあたり80コイン、2〜5年目は半分の40コイン、6年目は25コインです。その後129年後までは4年ごとにブロック報酬が半減していき133年後にはBEAMコインのブロック報酬は終了します。
treasuryモデル
Beamはボランティアで運営されているわけではないので、開発モチベーションを保つために開発チームへの報酬システムとして「treasuryモデル」を採用しています。簡単に説明すると一定期間のみ、マイニング報酬の一部が開発チームや投資家に割り当てられるというモデルのことです。Beamの他にZcashも採用していますね。一般的なICOモデルとは異なりますので、ICOプロジェクト上場後に見られるようなdumpの可能性は低いと考えられます。
最初の5年の間に新たにマイニングされたBEAMブロックごとにBEAM Treasuryに追加コインが発行されます。初年度はブロックごとに20コイン、2〜5年目はブロックごとに10コインが発行され、投資家、コアチームへのインセンティブ、Beam財団へと分配されます。分配比率は投資家に40%、コアチームに40%、BEAM Treasuryに20%です。
ASIC耐性
非中央集権的な運営のために、Beamは最初の12〜18ヶ月の間にハードフォークを行いマイニングアルゴリズムを変更することでASICによるマイニングを避ける計画を立てています。
Beamのマイニング方法
CPU、GPUによるマイニングをサポートしている公式のデスクトップウォレットが用意されています。
設定画面で“Run Local Node” を選択し、マイニングスレッドの値を0より大きい値に設定(値が大きければ大きいほど、CPUに負担がかかります。)。GPUを利用するのであれば “Use GPU” をONにしてください。ちなみにGPUはCPUよりも並列処理が得意なので、GPUによるマイニングの方が効率的です。
その他マイニング方法についてはこちらを参照してください。
BEAMの詳細
発行上限枚数:2億6300万枚
承認方法:PoW
プログラミング言語:C++
公開日:2019年1月3日
公式サイト:https://www.beam.mw/
Position Paper:chrome-extension://oemmndcbldboiebfnladdacbdfmadadm/https://docs.beam.mw/BEAM_Position_Paper_v0.2.2.pdf
BEAMのニュース
プライバシーとスケーラビリティ向上のために設計されたMimblewimbleプロトコルを実装した2つの暗号通貨プロジェクト(Beam、Grin)が2019年1月にメインネット開設予定であると発表
2019年2月18日、株式会社リクルートが利用者の機密情報に配慮したブロックチェーンを提供するBeam Development Limitedへ出資
2019年4月22日、BeamがiOS版モバイルウォレットのリリース
2019年8月に初のハードフォークを実施
第321,321ブロック(8月15日ごろ)にプロジェクト初となるハードフォークを実施することを発表。「Beam Hash Ⅱ」と呼ばれる新たなアルゴリズムが導入し、トランザクション手数料がより低くなる見込み。