MENU
DeFi

【入門】最近話題になるEthereumのLayer2とは?背景と概要について

Layer2という言葉を聞いたことのある読者の方も多いのではないでしょうか? ひとことで言うと、Ethereumの高い手数料や、遅い処理速度を大幅に改善する仕組みのことです。 今回の記事ではEthereumの課題と、それをLayer 2がどのように改善するのか、そして有名なプロジェクトをいくつか紹介していきます。

なぜLayer2なのか?

EthereumはDeFiの夏を牽引し、NFTでもメインとなっている最も有名なプロジェクトです。今後もDeFiやNFTの発展に伴いEthereumの需要は増えていくと考えられています。 しかしEthereumには一定の制限があるのも事実です。例えばトランザクションは十分ではなく、手数料も非常に高額です。1回の取引で1万円ほどとられたりします。 それらのEthereumのネットワークの制限を取り払うためにレイヤー 2が注目を集めているのです。

Layer2の現状

Layer2(以下L2)について数値データを見たい場合に参考になるサイトにL2Bea(https://l2beat.com/)があります。 L2BeatによるとL2は大幅に拡大しており、執筆時点で40億ドル以上のTVLを獲得しています。
https://l2beat.com/
その中でもArbitrumはシェアの60%、続いてdYdXは23.72%を占めています。それぞれのプロジェクトについては後ほど紹介していきます。
https://l2beat.com/

そもそもLayer2とは

Layer2はEthereumの取引手数料の削減と、トランザクションの向上を目的としています。 Layer2と言うのは直訳すると「2層目」になります。では「1層目」は何かというと、Ethereumブロックチェーンです。 Ethereumブロックチェーン(1層目)の上に重なっているのが、Layer2(2層目)となります。 発想としては全ての処理をEthereum上でやる(オンチェーン)から大変なのであって、一部の処理はEthereum上じゃなくてもいいのではないか(オフチェーン)というものです。 Ethereumのセキュリティを維持しながら、高速取引と手数料の削減が実現されます。 L2では毎秒2,000〜4,000トランザクションを処理できると推定されており、これはすでにVisa処理機能(毎秒1,700トランザクション)と同じじかそれ以上です。

Layer2の種類

Layer 2の技術はいくつかありますが、その中でも主に使われているのは下記の 2つです。

Zero-knowledge rollups

ゼロ知識証明という技術を活用したLayer2で、プロジェクトとしてはzkSyncやStarkEXなどが有名です。対応しているDEXとしてはStarkEXの技術を活用したdYdXなどが挙げられます。
  • 長所:ファイナリティの短縮/安全性が高い/など
  • 短所:EVM互換でない場合もある/など

Optimistic rollups

こちらはEVM互換でSolidityが使えるという特徴をもっています。そのため、Zero-knowledge rollupsよりも利便性が高いとされています。OptimismやArbitrumが有名です。
  • 長所:EVMとSolidityとの互換性/安全性が高い/など
  • 短所:検証のため待機時間が長い/など
参考:Arbitrum(アービトラム)の使い方入門。Arbitrum Token Bridgeからイーサリアムを送金する方法

まとめ

今回の記事ではLayer2の簡単な概要をご紹介しました。少なくともDeFiの主役の座をEthereumが譲ることはないと思われますし、手数料削減&高速化を図るL2は大きな需要があります。 今後もDeFiを触るのであれば避けては通れない話題です。今後はZenismでもL2を活用したプロジェクトや、そのはじめかたについて解説していきます。お楽しみに!