MENU
暗号資産(プロジェクト)

Polymath(ポリマス/POLY)の特徴・将来性|法令に準拠した資金調達方法STOを実現させるプラットフォーム

Polymath(ポリマス)とは、有価証券(株式、不動産、絵画など)をトークン化してブロックチェーン上で安全に管理し、証券の発行コスト・ハードルを下げることを目標としたプロジェクトです。Polymathが発行するトークンはセキュリティトークンと呼ばれる証券性をもつトークンで、法規制に準拠した形で発行されます。

Polymath(ポリマス/POLY)の最新価格・相場・チャート・評価

 

 

Polymath(ポリマス/POLY)の特徴

セキュリティトークン:なぜ証券をトークン化する必要がある?

2017年のICOバブル下では、資金調達のための発行トークンを証券性のないユーティリティトークンであると主張する場合が多く、規制当局の許可なしにあやふやな価値に基づいて発行したトークンを不特定多数の投資家に販売することも多々ありました。国内では個人投資家保護のために日本金融庁はICO規制強化計画をたて、来年2019年には法改正を促すよう働きかけていくようです。

そんな中でICOに変わる新しい資金調達手段として注目を集めているのがSTO(Security Token Offering)と呼ばれる法令に準拠した形で発行されるセキュリティトークン(有価証券をトークン化したもの)を用いた資金調達方法です。

金融庁の仮想通貨交換業等に関する研究会の最終報告で、ICOの登録を義務付けることで、発行者に関する情報を投資家に提供して第三者が調査できるような仕組みも考えられているようです。

非公開企業が抱える課題

  • 米国等において非公開企業における資金調達は、厳格なルールのもとで行われており、株式などの証券発行のハードルが高い
  • 資金調達にかかる多大なコストがネックとなり、リスクのある新規プロジェクトなどの資金調達の難易度をあげているため、仲介者(金融機関など)の存在が経済活動の抑止力となっている可能性がある。

ICOが抱える課題

自由度の高い資金調達を可能にするICOの登場により従来の資金調達手段が抱えていた上記の問題は解消されたが、法規制が整っていなかったこともあり、詐欺などの被害にある個人投資家が出てきたことが明らかになった。投資家を守るための規制強化が世界的な課題になっている。

証券をトークン化することのメリット

資金調達における流動性問題投資家保護という2つの側面を両立させることを目的に作成されたのがセキュリティトークン(証券をトークン化したもの)です。

セキュリティトークンにも各国の法令に遵守させなければならないという課題はありますが、新しい資金調達手段の一つとして注目されています。

  • プログラムで発行管理される株式

Polymathはイーサリアムのスマートコントラクトを用いて自動で株式を発行管理させており、これまでよりも手軽に安全、かつ確実に株式発行管理を行うことができます。

  • 365日24時間マーケットにアクセスできる

人によって管理されている既存の証券取引所では限られた時間帯にしか取引を行うことはできません。また、取引時間が制限されていることで海外の投資家が取引に参入しづらいというデメリットがありました。365日24時間取引可能なことで、市場が活発化し証券の流動性が高まるというメリットも生まれます。これまでよりもダイナミックな資本経済の流れを期待できるのではないでしょうか。

  • 仲介者を必要としない。

Polymathは株式保有者に対する利益に対して悪影響を与える財務構造を排除しています。Polymathに限った話ではありませんが、ブロックチェーンを用いることでシステムが仲介者が担っていた役割を代替し、これまで信用を担保していた第三者(金融機関)が必要なくなります。つまり、仲介者が受け取っていた手数料などが発生しないので経費が削減されるというメリットが生じます。

セキュリティトークンの課題

セキュリティトークン発行の際に証券発行者、投資家、法定代理人、開発者という4種のプレイヤーが必要となる。ICOの場合はユーティリティトークンであることが多く法廷遵守する必要がなかったので、法定代理人が必要ではありませんでしたが、セキュリティトークンの場合はそうはいきません。そこで問題になるのはこの4種のプレイヤーをマッチングさせること。開発者だけでは、各国の法令遵守に対応できないし、法定代理人だけではトークン作成ができない、証券発行者も開発者不足でトークン作成できる開発者を見つけるのが難しいという問題を抱えています。

Polymathの特徴

プロトコルレベルで流通を制御する仕組み

セキュリティトークンの場合、発行するトークンを法令へ準拠させるために、マネーロンダリングや不適格な投資家への流通防止の仕組みが必要とされます。

Polymathでは以下の2点をプロトコルレベルで仕組み化しています。

  • セキュリティトークンを取引するための分散型プロトコルの提供
  • 個人および機関の身元、居住、および認証ステータスを認証し、幅広い層がSTOに参加できる

イーサリアム上で発行できる一般的なERC20規格のトークンは、基本的には誰にでも送ることができ、またイーサリアムのウォレット作成時に、本人確認プロセスがなく、ウォレットのアドレスと個人情報が結びついていません。

Polymathでは、送信先のKYC検証を行う仕組みを実装し、ウォレットと個人情報を紐付けることで、トークンの送信者、受信者が法令にふさわしいかを確認できるように仕組み化しようと試みています。(マネーロンダリング対策)

プラットフォーム上にマーケットプレイスを設けて、人材をマッチング

上述したプレイヤーの不均衡問題に対して、Polymathは人材をマッチングさせるためのマーケットプレイスを設けています。これにより証券発行者が法定代理人、開発者を全世界から自由に調達できるような仕組みを導入しようとしています。

  • 法定代理人による書類作成をプラットフォーム上で実現
  • プラットフォーム上で開発者を調達(ERC20互換トークンを生成する安全なコードに変換できる開発者と証券発行者をマッチングさせる)

引用:https://whitepaperdatabase.com/wp-content/uploads/2018/03/Polymath-POLY-Whitepaper.pdf

Polymath(ポリマス/POLY)の詳細

発行上限枚数:1,000,000,000POLY(ERC-20)

公開日:2018年1月31

公式サイト:https://polymath.network/

公式ブログ:http://blog.polymath.network

ホワイトペーパー:https://whitepaperdatabase.com/wp-content/uploads/2018/03/Polymath-POLY-Whitepaper.pdf

Polymath(ポリマス/POLY)の評価

Polymath(ポリマス/POLY)の将来性

ロードマップ

Polymath(ポリマス)は5段階のフェーズに別れています。

  • フェーズ1:ホワイトペーパーのリリース(発行済)
  • フェーズ2:アーリーアドバイザー
  • フェーズ3:KYCブロックチェーンシステム
  • フェーズ4:Polymathプラットフォームをローンチ
  • フェーズ5:Polymathをベースとした証券会社の設立

Polymathニュース

  • 2018年6月6日、Polymathで発行されたセキュリティトークンの流動性を高めることを目的にOpenFinance Network(OFN)と提携。
  • 2018年8月22日、Polymathはメインネットをローンチして、最初のセキュリティトークンの発行者を発表。大麻産業やヘルスケア産業が候補に挙がっています。
  • 2018年9月2日、PolymathはSECの資格を保有している「Prime Trust」との提携を発表。POLYの下位互換であるスタンダードトークン「ST20」の保管ソリューションの開発を目指す。

おすすめ取引所

国内取引所でPolymathを購入することはできないので、セキュリティ面がしっかりしている海外大手取引所Binanceがおすすめです。