MENU
Web3.0

NANJCOIN弘田氏を独占取材【後編】|思い描くスポーツの未来を語る

前回取材記事「NANJCOINの今を追う」の続編となります今回は、今の日本のスポーツ業界の現状と、弘田さんの思い描くもう一つのスポーツのあり方についてお伺いしました。

Q:昨年e-sportsの領域で投げ銭や応援イベントをされていましたが、e-sportsのどういった課題を捉えて実施されたのでしょうか

e-sportsについては現状、選手が食べていけないという問題があります。そこには業界の構造的問題もあり、まずゲームタイトルがあり、そしてそのゲームを配給している会社がリーグを作っています。ですので、野球やサッカーなどと根本的に構造的な違いがあるんですね。

なので、現在のe-sportsの賞金というのは言ってみれば会社の広告費なんです。だから広告費である以上、その親会社からお金が分配されない限り、e-sportsの選手は食べていくことができない。賞金稼ぎみたいなことをやろうとしても勝てるのは一握りの人間だけになってしまいます。

自分たちが食べていけない中で、人を支援していくということはやはり難しいことだと思うんです。ですので、我々としてはまずe-sportsの選手たちが生活できるくらいの収益が得られるような構造をつくり、その中で発生する余剰分を支援金に当てられるようにすればいいんじゃないのという考えからプロクラスというのを考案しました。

企業の広告費としての賞金で食べていたところを、パフォーマーとして優れたプレイをした見返りとして投げ銭を得て、そっちで収益を得られるようにしたらいいんじゃないかという考え方です。ただこの投げ銭文化というのはまだまだ一般的にはならない。というのはお金を投げることのハードルがあり、もっと手軽にやりたいという需要を満たすためにNANJCOINを使えるということをやろうと。ただまた話が戻りますが、それを手軽にやろうとすると日本では難しい。※理由については下の「NAJCOINの今を追う編」をご参照ください。

Q:日本のスポーツ文化についてはどのように捉えているのでしょうか。スポーツ業界の現状とNANJが目指すスポーツのあり方についてお聞かせください

日本で語られるスポーツの文脈というのが、プロ野球とかJリーグがベースになっています。あれも言ってみれば親会社のドル箱の一つで、儲かるか儲からないかが基準になり、優れたプレイヤーがいるから儲かるという理由でプロのリーグというのをやっていますけど、そこでは商業主義的なスポーツばかりが行われている。しかし最近になってやっと地域と一緒になって連携する、それこそ横浜のDeNAとかは、自分たちの住む地域をよりもっと魅力的にするにはどうしたらいいんだろうという視点に立ってやっていてすごいなと思っています。ただ、それを見て模倣するものが多くあるのですが、「こうすれば地域振興になるんでしょ」程度で動いているので、ただのモーションで終わってしまっているところが多いように感じています。

一方で、本当に従来のスポーツの構造を変えたい人たちはきちんといるのですが、野球やサッカーのリーグの場合、複数の会社が集まっているので、決まり事を作らなければならない。この決まりごとの中ではできることできないことがある。じゃあプロリーグというのはどこまでいっても企業とスポンサーのものなのですよ。もちろん観客もお金を払って観戦するけれども決して当事者側になることができない。

オリンピックというのは、企業が広告費などを出したりはしているけれども、基本的にはみんなのものという感じなので、あれは選手にとってお金にならない。なので、日本には偉大なマラソン選手などはいるけれども、彼らが世界一のパフォーマンスを見せていたとしても、やはりお金にはならない。今スポーツで食べていくというのは、企業に所属する必要があったり、スポンサー、メディアなどが入る構造がなければ到底到達できない厳しい世界なんです。

NANJCOINのスタートは、そういうスポーツ業界において企業などを介さずに選手がそのパフォーマンスに対して直接お金がもらえる仕組みをつくり、その受け取ったお金の一部をチームの管理に当てていけば良いのではないかというシンプルな発想から生まれたものなんです。

現在のスポーツは商業的な側面が強く、プロリーグがある野球やサッカーが日本で人気があるのは、やはりお金があるところにスポンサー、メディア、人が集まるからですよね。そういう企業のお金の文脈の中で語られるスポーツよりも、我々がやりたいのはみんなの生活の中にある身近なスポーツ。スポーツをもっと見やすく、やりやすく、参加しやすくするにはどうしたらいいんだろうということを考えると、これはプロリーグの延長にはそれはないというように感じます。

上手くないと恥ずかしい、やる意味がない。極端な表現かもしれませんが、今の日本人のスポーツ観は成果主義に偏りすぎているのではないかと思っています。教育現場のスポーツって海外ではクラブが多いのに対して日本はクラブといっても顧問がいて、なぜかみんなが一番を目指すことを強いられている。海外の小中高生がやるスポーツというのは大学のサークルのようなもの。スポーツを中心にして交流があるので、スポーツが主になっていない。多くの日本人が最初に触れる事になる教育現場でのスポーツは勝ち負けにしか意識が向いていない。それはそれであっていいけれども、それが全てではない。それを理解することで、スポーツ人口が増えていくのでないかと思っています。勝ち負けにこだわる人もいるけれど、それはそれで良くて、一方でゆるくやりたい人もいる。小さなことのようですが、今はゆるくやりたい人、ただ純粋にスポーツをやりたい人が参入しづらいムードがあることも問題ですよね。

Q:スポーツ文化の仕組みに起因する問題を解決する方法の一つとして、NANJCOINを利用できればと仰っていましたが今後の方向性を改めて教えてください

様々な問題を解消するための手段として、一つはお金について、NANJCOIN等を使って仕組みから変えていきたい。もう一つは体を動かすことで健康になって人生を楽しんでいこうよという捉え方の中にもっと遊びを入れていけないかなと考えています。ただ、健康になることを主目的にしてしまうとそれはまた違うので、その周りに「遊び」としてのスポーツを配置していくということを目指しています。

こういった視点に立つと、テクノロジーが手伝えることがまだたくさんあると思います。見ることや応援することももっと楽しめる。応援っていうのは意外と身体的な活動なんですよ。


活動の原動力については「スポーツに真剣に取り組み、問題意識を持っている熱い人たちと出会えたことがモチベーションになっている」と仰っていました。 ブロックチェーン関連の規制が厳しくなるなか、国内でも可能なアプローチを考えておられるということでしたので、今後の動向も追っていきたいと思います。