仮想通貨Chainlink(LINK/チェーンリンク)は異なるブロックチェーン同士を繋いだり、API・銀行・Paypal・VISAなどのオフチェーン上の現物資産ともブロックチェーンを繋ぐことが出来る(オラクルの提供)という画期的なプラットフォームです。
オラクルとは?という方は下の記事をご参照ください。
スマートコントラクトの弱点であった”現物資産との結びつけ”を可能にしたことで、デジタル資産だけでなく現物資産もブロックチェーンで管理ができるようなります。その応用範囲は金融システムだけでなく、データバンクや企業のバックエンドシステム、マーケットデータなど多岐に渡ります。
SmartContract社が、Swift(国際銀行間通信協会)と契約を結び、Chainlinkを使ってブロックチェーンの実証実験を行い既に成功しています。
※2019年、Chainlinkのセキュリティ上の脆弱性を解決するためにAugurのシステムを導入
Chainlink(チェーンリンク/LINK)の最新価格・相場・チャート・評価
Chainlink(チェーンリンク/LINK)の特徴
特徴1:外部のデータフィードとブロックチェーンの接続
スマートコントラクトが本来可能な機能の全てが現在利用されている訳ではありません。その一つが、スマートコントラクトの外部データへの接続です。
スマートコントラクトが外部のデータへアクセスすることができれば、市場での出来事やIoTのデータを活用し現実の出来事を利用したモデルを構築することが可能になります。
これを実現するために利用できるのがChainlinkが開発するブロックチェーンミドルウェアです。このミドルウェアは外部のデータフィードなどとブロックチェーンを接続する役割を果たします。
しかし、外部のデータをブロックチェーンに提供するのが中央集権化された主体であれば、いくらブロックチェーン側が非中央集権的であっても、スマートコントラクトのトリガーを恣意的に操作される可能性がでてきます。
そのためChainlinkではミドルウェアでも非中央集権化を行い、様々なデータを検証し、スマートコントラクトの信頼性を貶めないような工夫がされています。
特徴2:Swiftとの提携
SWIFT(国際銀行間金融通信協会)は世界各国の金融機関に金融メッセージ・クラウドサービスを提供している機関で、あらゆる国際決済がSWIFTを通して行われています。
また、ブロックチェーン技術の可能性にも目をつけ、この技術が決済システムに組み込まれることでプロセスの効率を上げ、経済の活性化にも繋がります。
そして、昨年、SWIFTが例年主催しているSibos(世界各国の金融機関の幹部や関係者が出席する国際会議)をきっかけにSwiftと契約を結び、SmartContract社とSWIFTがChainlinkを使ってブロックチェーンの実証実験をし成功しました。
このようにブロックチェーン技術の採用を進めているSWIFT社と協力することで、Smartcotract社のブロックチェーン技術開発を大きく発展させるのではないでしょうか。
ChainLink(チェーンリンク/LINK)を開発したのはニューヨークのsmartcontract社ですが、2016年にSWIFT(国際銀行間通信協会)と提携し、ブロックチェーンの実証実験を行ったことで話題になりました。
SWIFTとは世界中の金融機関向けに国際間のデータ通信サービスを提供している巨大な組織。
そんな大きな組織がChainLink(チェーンリンク/LINK)というプロジェクトを支持しているということで、多くの人の注目が集まったという訳です。
実際、スマートコントラクトは、中間業者や仲介手数料という今当たり前のものが必要なくなるという、社会システムを変える可能性を持った技術です。
ChainLink(チェーンリンク/LINK)はそんなスマートコントラクトを広めるための下地となる(敷居を低くする)技術とも言え、SWIFTだけでなく様々な企業から注目されています。
特徴3:リップルとの違い
RippleのILPと競合するのではないかと思う方もいらっしゃると思います。
RippleのILPは銀行の国際送金や取引の主体となる資産のやりとりを仲介する機能ですが、Chainlinkのようにビットコインやイーサリアムのスマートコントラクトを外部データ、API、内部システム、既存の銀行決済システムに安全で瞬時かつ監査可能な形で接続することを可能にするものではなく、銀行間を繋げること、ドル、元、円などの価値を瞬時に安全に送金することが目的です。
またChainlinkのLINKトークンはChainLinkのネットワークで使用され、スマートコントラクトが金融システム、Paypal、Web、と繋がり、これらが持つそれぞれの決済がLINKトークンによってそれぞれのChainLink Node Operatorと決済することが可能となりLINKトークンはスマートコントラクトに直接提供されます。
つまり現時点ではRipple(リップル/XRP)が銀行間での送金に利用する技術、に対してChainLink(チェーンリンク/LINK)はスマートコントラクトと既存のシステムを繋ぐ技術と解釈すると、利用する場面が異なるという事が見えてきますので、すみ分けが出来ており競合しないと考えられます。
Chainlink(チェーンリンク/LINK)の詳細
発行上限枚数:10億LINK
公開日:2017年11月21日
開発者:smartcontract社
公式サイト:https://www.smartcontract.com/
chainlink(チェーンリンク/LINK)爆上げの時期!
今年の初め,Chainlinkは、2018年1月7日に時価総額で 97番目に位置していました。当時は119.99円で取引され、¥41,997,843,683の時価総額を保有していました。その後2018年4月に30円をつけてからは再び上昇に転じ、底堅く堅調に徐々に順位を上げChainlinkは今や10月28日時価総額で52番目に位置しています。このトークンは49.03円で取引されており、¥17,161,254,416の時価総額でと仮想通貨市場の昨今の状況を加味すると、かなり健闘している通貨といえます。
chainlink(チェーンリンク/LINK)の将来性
スマートコントラクトを活用して開発を行う上で外部リソースを活用することは今後非常に重要になってくると考えられます。
ブロックチェーンはある側面では中央集権化された既存のシステムと比較し進んでいると考えられています。しかし、外部データの活用という点においては中央集権化されたシステムの方が遥かに優れています。
今後スマートコントラクトを利用したプロジェクトが開発されていくにつれ、上記の不利な立場の解決策になり得るChainLinkの技術はますます需要が高まることが予想されます。
スマートコントラクトを便利にする技術は仮想通貨を広めるだけでなく、社会システム自体を変える可能性もあるものなので、これからの発展には充分期待できると思います。
おすすめ取引所
- Binance
- Bithumb
- Huobi